精油とは沢山の有機化合物の集まりで、植物の種類によって構成成分に違いがあってそれらが香りの個性や作用の違いとなって心や体に影響を与えています。
鼻から脳へ
香りをかいで脳でにおいを認識し視床下部へ伝わって体に反応します。
空気中に蒸発した精油の成分を吸い込むとその成分が鼻の奥(鼻腔)の上部にある嗅上皮の粘膜に付着し、そこで嗅毛にキャッチされるとその成分の情報が電気信号に置き換えられ大脳に伝わりにおいとして認識されます。その成分は感情や欲求などに深く関わる大脳辺縁系から自律神経をコントロールしたり体温やホルモンの調節をしたりする視床下部に伝えられます。大脳辺縁系から視床下部の関係は心の動きが体へ影響を与える重要なラインとして精油の成分は心身に影響していきます。
肺から血液へ
肺の粘膜から血液に入って体内を駆け巡り全身に行き渡ります。
吸入したり、アロマバスに入って深呼吸したりして得られる作用がこのルート。呼吸をしては肺に入った成分は肺胞という器官の粘膜から血液に入り体内の組織に影響を与えます。また鼻から入った成分は鼻腔粘膜から血液に入りたんの出過ぎを抑え咳を鎮めるといった結果は精油の成分は気管支から肺へ入る際に作用したもので、最終的に尿や汗として体外に排出されます。
皮膚から血液リンパへ
アロマバスやアロママッサージで得られる用途が肌から成分を吸収するルートです。皮膚の表面には表皮をおおう皮脂膜や角質層でできたバリアゾーンがあって精油はとても小さな物質で出来ているのでこれを通過します。精油の成分がお肌に潤いを与えるなどの作用があるだけでなくさらに浸透し血液やリンパに入って全身を駆け巡り各機関へ作用しています。(お肌へ塗布する時は必ずキャリアオイルで希釈して使用しましょう。)